MONTH

2017年9月

清く正しいカウンセリングの利用の仕方・アドラー心理学編-心理相談で元を取ろう!-

カウンセリングの際には素直が一番 度々カウンセリングはカウンセラーが来談者を癒すことによって効果があるのではなく、来談者がカウンセリングを通して社会との付き合い方、考え方を学び、生活の場で練習することを通じて対人関係を変えていくのであることをお伝えしてきました。 カウンセリングというのは作戦会議のようなものです。面接の中で確かな方針に安堵し、希望を持てて明るい気持ちになったとしても、そのプランを現 […]

離婚カウンセリング-夫婦カウンセリングの一形態-

別れる際のカウンセリング 夫婦カウンセリングは通常、夫婦関係を再建するために行われるものです。 しかし夫婦カウンセリングの中で離婚を前提にした相談もあり得まして、その場合を特に離婚カウンセリングと呼ぶことがあります。 夫婦関係を改善するためにカウンセリングとはよく聞く話ではないだろうかと思います。自分たち独力では上手く夫婦関係を好転させられない、と思い専門家からアドバイスを受けることに価値を見出し […]

カウンセリング受けたら悪化した?心理相談の適切な適用について

カウンセリングよって悪化することはあるのか? カウンセリングによって受ける前よりも状態が悪くなった、という話は聞かないではない話です。人が現状よりの改善を目指して訪れるカウンセリングによって悪化してしまうとはどういうことでしょうか。これはカウンセラーが十分に気を付けていれば普通防げることなのですが、ではどのような状況があり得るのか?そのことについて少し考えてみたいと思います。 統合失調症の方がカウ […]

親に知ってもらいたい子供のカウンセリングの実際

教育現場で行われているカウンセリングはこんなもの 子供にカウンセリングを受けて欲しい、受けてもらいたい、と願う夫婦は大勢いるのですが、実際には期待するほどうまくいっていないように思います。 なぜ上手くいかないのか? どう考えて、どう対応すべきなのか? 子供に関わるカウンセリングの状況がどうなっているのか知ってもらい、親の取るべき対応について学んでもらえたらと思います。 親の期待は親のエゴ もしも自 […]

優しく毅然とする-アドラー育児の基本的態度-

時々お母さん方の前でお話をさせていただく機会が時々あるのですが、その際の経験から気が付いたことがあります。 「甘やかさない」と言えば「厳しくする」と考えがちで、「厳しくする」というのは子供をコントロールするために権威的に接すること、時に脅したり怒ったり一方的に命令すること、というイメージが定着しているように見受けられることでした。 ちなみに「甘やかす」というのは子供の望む通りに親が振る舞うことを意 […]

親子カウンセリングの対象年齢はいくつまで?

子供はいつまで子なのか? 親と子が一緒にカウンセリングを受けてくれることを親子カウンセリングと呼んでいます。親が一人、もしくは両親のみでカウンセリングに来ることは親子カウンセリングとは言いません。 さて親は子供をいくつになっても子供だと思いたがるものだと思いますが、さすがに親子の関係にあるからと言って60歳の両親が40歳の子供を連れて来るのを親子カウンセリングというかというと、そんなことはないので […]

親子カウンセリングでは得がたいPassageの長所について

親子の問題はいつの世でも相談の割合の高い内容です。 アドラー心理学でも家庭や子育ての問題を重視し、Passageというコースを開催していることは、この記事を読んでくださっている方はもうご存知ではないでしょうか。 このPassageは大変優れたプログラムで、親子問題についてのご相談であれば私はまずPassageを受講することをお勧めしています。なぜならばカウンセリングでは得難い長所があるからです。 […]

対人関係の心理学-アドラー心理学の対人関係論-

問題は「こころ」の外側にこそあり 一般的には人が何か精神的に困難な状況を迎えたら、その人の過去の経験した出来事などに原因を求めることが一般的ではないかと思います。 多くの心理学は個人の内面世界の法則を解き明かそうとして個人の行動をそこから説明しようとするのです。ですが残念なことにそれほどうまくいっていないように思います。 アドラー心理学は正式には個人心理学と訳されています。この語感は日本語では誤解 […]

カウンセリングの構造について

カウンセリングを成功させるために守りたいいくつかのこと カウンセリングでは来談者とカウンセラーが協力して問題の解決に取り組むために、プライバシーにかかわる個人的なお話を伺い、それをもとに心理学的な方法を用いて解決に導くのだ、という漠然とした印象をこの記事を読んでいる方であればお持ちなのではないかと思います。 それは概ね正しい理解だと思います。 ただ、一般には目を引かない形でカウンセリングを成り立た […]