子供の問題と親の課題を区別する

子供の課題と親の態度について考える

人は人生の中でいろいろな課題に直面するものですが、それは子供についても全く同じことが言えます。中学生だったら進学をどうするか、部活はどこにするか、という選択についてもそうですし、中には学校に行きたくなくなった、とか勉強しなくなくなった、などということもそうです。

様々な課題に直面することで大なり小なり考えなくてはならないことでしょう。そして課題の種類によってはしばしば決断が難しく、時には本人だけではなく家族も一緒になって深く悩むような場合も起こります。

子供がある課題を抱えて上手く対処できないでいるような場合、それは見ている家族にとっても強く不安を掻き立てられる出来事になるだろうと思います。そして親は時には子供以上の熱心さで子供の課題を何とかしようとするかもしれません。

カウンセリングをしているとしばしば子供が抱えている課題について相談するために面接にいらっしゃる保護者の方もいらっしゃいます。こんな場合にまず最初にしなくてはならないことは問題を整理することです。

例えば子供の不登校があったとして保護者にとっては子供の不登校が問題であると認識されることと思います。しかし実際には学校に行かないことで直接不都合があるのは子供本人です。保護者は見ていて不安になったり焦りを感じたりすることとは思いますが、保護者の課題は学校に行っていない子供といかに付き合うか、です。

子供が不登校である、という全く同じ課題を関係者が自動的に共有している訳ではありません。不登校という課題が発生したことで、それぞれの立場に特有のそれぞれ異なる課題が生じているのだと考える方が理に適っています。しかし問題を混同したまま何とかしようとすると子供自身にしか解決できないことを保護者が解決しようとして原理的に解決不能な局面を迎えるようなことが起こりかねません。

本人にしか解決できないことと保護者に手伝えることを整理する

不登校を例にとって説明していますが、原理的にはどんな課題であっても同じことが言えます。

保護者は子供が現在していることを受け入れがたい、と感じるようなことに直面することがあります。保護者は子供にあることをさせよう、またはやめさせようとして働きかけを行いますが、子供の体は子供の心によってしか動きません。

問題が難しくなってくると保護者が何か言ったくらいでは子供はそれに従わなくなってしまっているような場面もしばしば起こることです。子供は保護者の思った通りに動かせる訳ではない、という事実に直面することがあります。まずそのことを認めた方が良いのではないかと思います。

そして子供自身の現在の状況と保護者の希望している子供のイメージが食い違うことから来ている親の不安や焦りは関わりあってはいるけれども別々な問題であってそれぞれ子供が引き受けるべきことと親が引き受けるべきことは違うのだ、ということを整理した方が便利だと思います。

それが区別できるようになるだけでも簡単なことではありません。しかし保護者が冷静になっていられることはそれだけでも大きな助けとなるだろうと思います。

さて、子供の課題と保護者の課題の区別がつき、保護者が性急に子供を保護者のイメージに近づけようとすることを止め、保護者の感情が穏やかになればそれで良いのか、と言えばそれだけではまた不十分だと思います。

「子供のありのままを受け入れる」とか「生きていてさえいてくれればいい」という認識が持てるようになるのは大切なことだと思いますし、不安に囚われて無理に子供を動かそうとするよりも状況は安定していると思います。

しかし保護者は子供を直接思ったように動かす、ということはできない代わりに、子供にどのように接するか、どのように関わるか、どのように処遇するか、という日々のかかわりを通じて働きかけることができます。

それによって子供に学んでもらえるように様々な工夫をするべきだと思います。子供には勉強以外にも色々なことを学んで成長していってもらわなくてはなりません。そしてそれは毎日の生活を通した家族との関わりの中で経験を通して身に着けてもらうことが期待されます。子供を理解し受け入れることは大切ですが、子供と自分が落ち着きさえすればそれですべてではありません。その先を見据えなくてはならないのです。

子供を動かそうとすることをやめ、自分に何ができるか、と考えるのはアドラー心理学の大きな特徴であり、問題を建設的に迎える最大のコツなのです。

関連記事

子供が相談に行かなくても親が相談に来る効果-アドラーカウンセリングの狙い-

ホームへ戻る